慢性気管支炎
慢性気管支炎(まんせいきかんしえん)とは、気管支に慢性的な炎症が起こる病気で、主に「咳(せき)」と「痰(たん)」が長期間(少なくとも2年以上、1年のうち3か月以上)続くのが特徴です。
特徴
-
気道(気管支)が炎症で腫れたり、粘液(痰)を多く分泌することで狭くなる
-
咳や痰が毎日のように出る
-
朝方に強く現れることが多い
主な原因
-
喫煙(最大の原因)
-
大気汚染、粉塵、化学物質
-
呼吸器感染症の繰り返し
-
アレルギー体質や遺伝的要素(まれ)
症状
-
持続的な咳
-
粘り気のある痰(ときに黄色や緑色になる)
-
息苦しさ(進行すると)
-
呼吸音の変化(ゼーゼー・ヒューヒュー)
慢性気管支炎とCOPDの関係
慢性気管支炎は、COPDの一部です。COPDは「慢性気管支炎」+「肺気腫」という2つの病態をあわせた病名です。つまり、慢性気管支炎はCOPDの「咳・痰が中心のタイプ」と言えます。
治療
-
禁煙(最も大事)
-
吸入薬(気管支拡張薬など)
-
去痰薬
-
抗菌薬(感染が関係している場合)
-
呼吸リハビリ
-
定期的なワクチン接種(インフルエンザ・肺炎球菌)
注意点
-
進行すると、肺気腫を伴いCOPDとして重症化することがあります
-
早めに対処することで、進行を遅らせることが可能です
投稿 慢性気管支炎 は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。