AGAとMPHL

男性型脱毛症について、日本で広く使われている「AGA(Androgenetic Alopecia)」と、欧米で一般的に使われる「MPHL(Male Pattern Hair Loss)」という2つの呼び方が存在します。両者の違いや意味について、以下にわかりやすく解説します。


AGA(Androgenetic Alopecia)とは

  • 日本やアジア圏で最も一般的に使われている医学用語です。
  • アンドロゲン(男性ホルモン)」+「遺伝的要因(Genetic)」に起因する脱毛症という意味です。
  • つまり、DHT(ジヒドロテストステロン)などの男性ホルモンが毛包に作用し、徐々に髪が細くなっていくのが特徴です。
  • 主に前頭部や頭頂部から脱毛が進行します。

MPHL(Male Pattern Hair Loss)とは

  • 欧米の臨床や学術的な場面で標準的に使用される名称です。
  • 男性の一定のパターンに沿った脱毛症」という意味で、原因よりも臨床的な脱毛の形状(パターン)に注目した名称です。
  • 前頭部や頭頂部の薄毛を典型とし、ノーウッド・ハミルトン分類などで進行度が評価されます。
  • ホルモンや遺伝要因を前提にすることもありますが、名称としては中立的かつ観察ベースです。

AGAとMPHLの違いと使い分け

項目 AGA(日本など) MPHL(欧米)
名称の意味 アンドロゲン遺伝性脱毛症 男性型パターン脱毛症
原因の表現 原因(男性ホルモン+遺伝)に注目 症状(脱毛の分布パターン)に注目
使われる地域 日本・アジア中心 欧米中心
分類や評価基準 明確な分類は少ない ノーウッド・ハミルトン分類で評価
臨床での傾向 内因性の脱毛として治療が進む 臨床パターンを重視して診断が進む

まとめ

呼称 正式名称 主な使用地域 特徴
AGA Androgenetic Alopecia 日本・アジア圏 男性ホルモン+遺伝に基づく脱毛症という原因論重視の用語
MPHL Male Pattern Hair Loss 欧米 パターン化された男性の脱毛として、観察と進行パターンを重視

AGAとMPHLは指している疾患自体はほぼ同じですが、用語の立ち位置(原因を強調するか、パターンを重視するか)や使われる地域、学術的なアプローチに違いがあります。

投稿 AGAとMPHLメプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

前の記事

FAGAとFPHLNew!!