シアリスの作用機序
シアリス(タダラフィル)の作用機序は、一酸化窒素(NO)を介したcGMPの増加を基盤としています。以下にその詳細なメカニズムを解説します。
1. 性的刺激による一酸化窒素(NO)の放出
性的刺激が加わると、神経終末や血管内皮細胞から一酸化窒素(NO)が放出されます。このNOは、勃起に関わる重要な役割を果たします。NOは、海綿体の平滑筋細胞に作用し、グアニル酸シクラーゼ(GC)という酵素を活性化します。
2. cGMPの生成
一酸化窒素(NO)が海綿体平滑筋細胞に作用すると、グアニル酸シクラーゼが活性化し、グアノシン三リン酸(GTP)から環状グアノシン一リン酸(cGMP)が生成されます。cGMPは、血管を拡張させる役割を持っており、この生成が勃起に重要な役割を果たします。
3. cGMPによる平滑筋の弛緩
cGMPは、海綿体の平滑筋細胞内のカルシウム濃度を低下させ、これによって平滑筋を弛緩させる作用があります。平滑筋が弛緩することで、陰茎の血管が拡張し、海綿体に血液が流れ込みます。この血流増加によって陰茎の勃起が達成されます。
4. PDE5(ホスホジエステラーゼ5)によるcGMPの分解
通常、勃起後にcGMPはPDE5という酵素によって分解されます。この分解により、平滑筋が収縮し、勃起が収束します。PDE5は、cGMPをGMP(グアノシン一リン酸)に変換する役割を担っており、これにより勃起が終了します。
5. タダラフィル(シアリス)の作用
タダラフィルは、PDE5阻害剤です。つまり、タダラフィルはPDE5酵素を選択的に阻害することで、cGMPの分解を抑制します。PDE5の働きを抑えることにより、cGMPの濃度が高い状態が持続し、平滑筋の弛緩が維持されるため、陰茎への血流が保たれ、勃起が持続することができます。
6. まとめ
- 一酸化窒素(NO)が性的刺激により局所的に放出され、これがcGMPを生成します。
- cGMPが平滑筋の弛緩を引き起こし、陰茎内の血流が増加することで勃起が発生します。
- タダラフィル(シアリス)は、PDE5を阻害し、cGMPの分解を抑制することで、勃起の持続を助けます。
このように、タダラフィルはPDE5の抑制を通じて、勃起を維持し、ED(勃起不全)の改善に役立つ薬です。
投稿 シアリスの作用機序 は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。