指の関節痛

指の関節痛とは?

指の関節痛は、指の第一関節(DIP)、第二関節(PIP)、第三関節(MP)や親指の付け根(CM関節)など、複数の関節に生じる痛みや腫れ、こわばりなどの症状を指します。動かしづらさ、変形、握力の低下を伴うこともあります。


主な原因・疾患とその特徴

疾患名 主な症状・特徴
へバーデン結節(DIP関節) 主に女性(40代以降)に多い。指の第一関節が腫れて変形、痛みを伴う。
ブシャール結節(PIP関節) 指の第二関節が腫れる変形性関節症の一種。へバーデンと併発することが多い。
関節リウマチ(MP関節中心) 朝のこわばり、左右対称の腫れと痛み、進行すると関節が破壊され変形する自己免疫疾患。
母指CM関節症(親指の付け根) 物をつまむ動作で痛む。中年女性に多い。進行すると変形や機能障害も。
痛風・偽痛風 突然、指の関節が赤く腫れて激痛を伴う発作。親指に多いが他の指も可能。
感染性関節炎 細菌感染により関節が炎症を起こす。発熱や強い腫れ、赤みを伴う。早急な治療が必要。
ばね指(腱鞘炎) 指を動かすと引っかかる感じ。動かしたときに痛みや腫れが出る。関節そのものというより腱の炎症。

検査と診断

検査方法 内容
X線(レントゲン) 骨の変形、関節間の狭小化、石灰沈着の有無を確認
血液検査 リウマチ因子(RF)、抗CCP抗体、尿酸値、炎症マーカー(CRP、ESR)など
関節液検査 痛風や感染症の鑑別に重要
超音波・MRI 軟部組織の評価や早期のリウマチ性変化の確認に有効

指関節痛の治療法

保存療法(まずはこちらから)

方法 内容
薬物療法 NSAIDs(ロキソニン、ボルタレンなど)、ステロイド(内服や注射)、痛風ならコルヒチン
関節注射 ステロイドやヒアルロン酸。特にCM関節症やリウマチで有効なことがある
装具療法 サポーターやスプリントで安静を保つ
温熱療法 慢性的な痛みに有効(ホットパック、入浴)
冷却療法 炎症が強いときはアイシング(急性期)
リハビリ・ストレッチ 関節拘縮や筋力低下を防ぐ軽い運動

手術療法(重症例や保存療法無効時)

  • 関節固定術(痛みは取れるが可動域は失う)
  • 人工関節置換術(主に母指CM関節など)
  • 滑膜切除術(関節リウマチなど)
  • 腱鞘切開術(ばね指の外科的処置)

日常生活での注意点と予防法

対策 詳細
重い荷物を持たない 指の関節への過負荷を防ぐ
道具の工夫 グリップの太いペンやカトラリーなどを使う
温めと冷却を使い分ける 痛みの時期に応じた対応が重要
適度な運動 手や指のストレッチ、握力強化も効果的
保湿ケア 乾燥による炎症リスクを減らす(指は皮膚が薄いため)

早めに受診すべき症状

  • 朝、指がこわばって動かしにくい(30分以上続く)
  • 指の腫れが左右対称にある
  • 夜間痛・安静時痛がある
  • 指が変形してきた
  • 発赤・熱感・発熱を伴う

整形外科またはリウマチ内科の受診をおすすめします。

 

投稿 指の関節痛メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

前の記事

肩の関節痛New!!