以下に、関節痛の部位ごとに代表的なサプリメントの種類、期待できる効果、注意点や副作用を整理して解説します。
全身の関節痛に共通するサプリメント
サプリ名 |
期待される効果 |
副作用・注意点 |
グルコサミン |
軟骨成分の材料となり、関節のクッション機能をサポート。変形性関節症に使われる。 |
軽い消化器症状(胃もたれなど)、甲殻類アレルギーの人は注意。 |
コンドロイチン |
関節の弾力維持、滑液の分泌促進。グルコサミンと併用されることが多い。 |
特になし(長期大量摂取は下痢を起こすことがある) |
MSM(メチルスルフォニルメタン) |
炎症や痛みの軽減。抗酸化作用もあるとされる。 |
頭痛、吐き気など稀に報告。アレルギー体質の人は注意。 |
ヒアルロン酸 |
潤滑液の役割で滑らかな関節の動きをサポート。肌にも良い。 |
経口摂取の有効性は議論あり。高額な製品も多い。 |
ビタミンD |
骨の健康に不可欠。リウマチや骨粗鬆症の予防・改善に。 |
高用量では高カルシウム血症に注意。脂溶性のため過剰摂取に注意。 |
オメガ-3脂肪酸(EPA・DHA) |
抗炎症作用。リウマチや変形性関節症の痛みに効果報告あり。 |
血液をサラサラにする作用あり。抗凝固薬との併用は注意。 |
膝関節痛向けのサプリメント
サプリ名 |
期待効果 |
注意点 |
グルコサミン+コンドロイチン |
軟骨の保護と再生促進(膝関節症向けで有名) |
効果は人により個人差が大きい。半年ほどの継続が必要。 |
コラーゲンペプチド |
軟骨・腱・靭帯の強化。運動と併用で効果アップ。 |
稀にアレルギー反応。 |
肘・肩の関節痛向け
サプリ名 |
期待効果 |
注意点 |
MSM |
テニス肘や肩腱板炎などの慢性炎症を和らげる可能性あり |
体質により腹部症状などが出る可能性あり |
オメガ-3脂肪酸 |
インピンジメントや関節周囲炎の炎症抑制に有効 |
出血傾向のある人は医師に相談 |
指の関節痛向け
サプリ名 |
期待効果 |
注意点 |
セラミド+ヒアルロン酸 |
皮膚と関節の潤い保持、変形の進行予防の一助に |
経口摂取での関節への明確な効果は限定的 |
ビタミンB群・E |
神経伝達や血流改善で、痛み・こわばりの軽減をサポート |
高用量ビタミンEは出血傾向や頭痛を起こすことも |
抗酸化成分(アスタキサンチン・ポリフェノール) |
慢性的な酸化ストレスの軽減。リウマチにも一部報告あり |
効果は穏やか。薬との併用は確認が必要 |
サプリメントの総合的な注意点
- 即効性はない:効果は早くても1~2か月、通常は3~6か月継続して評価されます。
- 医薬品の代替ではない:疾患治療中の人は自己判断で中止せず、必ず医師と相談。
- 重複摂取に注意:複数の製品で同じ成分を摂取していると過剰になる可能性があります。
- 天然成分でも副作用あり得る:サプリは食品ですが、アレルギーや相互作用に注意が必要です。
投稿 関節痛とサプリメント は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。