アフィル

-afil(アフィル)」は、ホスホジエステラーゼ5(PDE5)阻害薬に共通する国際一般名(INN)の接尾語です。


「-afil」とは?

項目 内容
接尾語(suffix) -afil
薬剤群 PDE5阻害薬
標的酵素 ホスホジエステラーゼ5型(PDE5)
主な適応症 勃起不全(ED)、肺動脈性肺高血圧症(PAH)、前立腺肥大症に伴う排尿障害など
代表薬 シルデナフィル、タダラフィル、バルデナフィルなど

主な「-afil」薬剤

一般名 商品名(日本) 主な用途 特徴
シルデナフィル(Sildenafil) バイアグラ、レバチオ ED、PAH 効果発現30分後、持続4時間程度
バルデナフィル(Vardenafil) レビトラ ED 即効性(15〜30分以内)、持続は5時間程度
タダラフィル(Tadalafil) シアリス、アドシルカ ED、PAH、前立腺肥大症 発現1〜2時間、持続36時間以上「ウィークエンドピル」とも
アバナフィル(Avanafil) ステンドラ(国内未承認) ED 即効性(15分以内)、副作用が少ない

作用機序

  1. 性的刺激により一酸化窒素(NO)が分泌される
  2. NOによりグアニル酸シクラーゼが活性化し、cGMP(環状グアノシン一リン酸)が増加
  3. cGMPが平滑筋を弛緩 → 血管拡張 → 陰茎海綿体への血流増加
  4. PDE5はこのcGMPを分解する酵素
  5. PDE5阻害薬(-afil)はこれを阻害し、cGMPを維持 → 勃起をサポート

※性的刺激がなければ効果を発揮しません。


注意事項・副作用

分類 内容
併用禁忌薬 ニトログリセリンなど硝酸薬(重篤な低血圧のリスク)
副作用 頭痛、顔面紅潮、鼻づまり、消化不良、視覚異常(青色視)
重篤な副作用 まれに持続勃起症(プリアピズム)視力・聴力障害 など
服用タイミング ED目的では性行為の1時間前、PAHでは定期服用(薬剤による)

まとめ

-afil」はPDE5阻害薬の共通名詞であり、勃起不全や肺高血圧症などに用いられ、cGMPの分解を防いで血管拡張作用を発揮します。代表薬には「バイアグラ(シルデナフィル)」「シアリス(タダラフィル)」などがあり、用途・作用時間・副作用の違いによって使い分けられます。


 

投稿 アフィルメプラス - MEPLUS に最初に表示されました。