オロール

-olol(オロール)」は、β遮断薬(ベータブロッカー、β-blockers)の国際一般名(INN)で共通して使われる接尾語(サフィックス)です。


「-olol」とは?

項目 内容
接尾語(suffix) -olol
薬剤群 β遮断薬(β-blockers)
主な作用部位 β1およびβ2アドレナリン受容体
作用 心拍数低下、心筋収縮力低下、血圧低下、交感神経抑制
主な適応症 高血圧、狭心症、心不全、頻脈性不整脈、心筋梗塞後、片頭痛予防、緑内障(点眼)など

主な「-olol」薬剤

一般名 商品名(日本) 特徴
プロプラノロール(Propranolol) インデラル 非選択性、古典的βブロッカー
アテノロール(Atenolol) テノーミン 選択的β1遮断、持続時間長い
メトプロロール(Metoprolol) セロケン、ロプレソール 選択的β1、狭心症・心不全に使用
ビソプロロール(Bisoprolol) メインテート 高選択的β1遮断、心不全の第一選択薬
カルベジロール(Carvedilol) アーチスト α遮断作用もあり、心不全に有用(ただし語尾は -olol)
ナドロール(Nadolol) コリオリス 非選択性、半減期長い

作用機序(簡略)

  1. 交感神経系のアドレナリンやノルアドレナリンが心臓のβ1受容体に結合すると心拍数・心収縮力が上昇
  2. β遮断薬はこの受容体に拮抗 → 心臓の働きが抑えられる
  3. 結果として、血圧や心拍数の低下、心筋の酸素需要の減少

※ 非選択性β遮断薬(β1+β2)は気管支平滑筋にも作用するため、喘息患者には注意が必要


β遮断薬の分類

分類 主な薬剤 特徴
非選択性β遮断薬 プロプラノロール、ナドロールなど β1・β2両方に作用
選択的β1遮断薬 アテノロール、ビソプロロールなど 心臓選択性高く、呼吸器系への影響少ない
α+β遮断薬 カルベジロール、ラベタロールなど 血管拡張作用を併せ持つ

主な副作用

  • 徐脈、房室ブロック
  • 低血圧
  • 冷感(末梢血管収縮)
  • 気管支喘息の悪化(非選択性の場合)
  • 抑うつ、悪夢(中枢移行性薬剤)
  • 勃起不全

まとめ

「-olol」は、
交感神経のβ受容体を遮断するβ遮断薬を表す命名規則であり、
高血圧、狭心症、心不全、片頭痛、緑内障など幅広く使われます。

 

投稿 オロールメプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

前の記事

ジピンNew!!