FAGAとFPHL
女性の男性型脱毛症(Female AGA)は、日本では主に FAGA(Female Androgenetic Alopecia) と呼ばれていますが、欧米では「FPHL(Female Pattern Hair Loss)」という用語が広く使用されています。以下に、両者の違いや意味、背景について詳しく解説します。
FAGA(Female Androgenetic Alopecia)とは
- 日本を含む一部の国で使用される医学用語です。
- 「Androgenetic」は「男性ホルモン(アンドロゲン)に関連した遺伝性の脱毛症」という意味で、男性型脱毛症(AGA)と同じような仕組みが女性にも起こることを示しています。
- つまり「女性型男性型脱毛症」というやや矛盾した構造の言葉ですが、女性に起こるAGAと同様の脱毛症として認識されています。
FPHL(Female Pattern Hair Loss)とは
- 欧米の医学文献や臨床では、近年 「FPHL: Female Pattern Hair Loss」 という用語が主流です。
- 「Pattern Hair Loss」は「一定のパターンを示す脱毛」という意味で、アンドロゲン(男性ホルモン)の影響が必ずしも強く関与していない場合も含めて、より広義かつ中立的な概念です。
- 特に閉経後の女性に多いタイプの脱毛など、ホルモン以外の要因も視野に入れた診断・治療のため、この呼び方が好まれています。
FAGAとFPHLの違いと使い分け
項目 | FAGA(日本など) | FPHL(欧米) |
---|---|---|
名称の意味 | 女性のアンドロゲン性脱毛症 | 女性のパターン脱毛症 |
ホルモン要因の強調 | 強い(アンドロゲンの影響前提) | 必ずしも強調しない |
用語の範囲 | やや狭い(AGA類似の症例が中心) | 広い(加齢性・遺伝性などを包括) |
臨床での使われ方 | 日本やアジア圏中心に使用 | 欧米ではこちらが標準的な呼び名 |
まとめ
- FAGA:日本などで使われる「女性型のAGA」→ 男性ホルモンと遺伝が関与する脱毛。
- FPHL:欧米での標準語。「パターン型の女性脱毛」→ より広範な概念で、ホルモン以外の原因も含む。
したがって、欧米の論文や臨床ガイドラインを読む場合は「FPHL」という用語で検索・理解するのが適切です。一方で、日本国内では「FAGA」がより一般的に使われています。
投稿 FAGAとFPHL は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。