セロトニン

「セロトニン」は、腸活やメンタルヘルス、睡眠にも深く関わる、とても重要な物質です。


■ セロトニンとは?

セロトニン(Serotonin)は、神経伝達物質の一つで、主に脳や腸に存在し、心や体の安定に関与する“幸せホルモン”と呼ばれています。


■ セロトニンの主な働き

働き 説明
気分の安定 イライラ・不安・落ち込みを防ぐ。うつ病にも関与。
睡眠の質を高める セロトニンから睡眠ホルモン「メラトニン」が合成される。
自律神経を整える 日中の覚醒状態を保ち、集中力・意欲をサポート。
痛みの調整 鎮痛作用があり、痛みを感じにくくする働きもある。
腸のぜん動運動を促進 実は、セロトニンの90%以上は腸で作られている。腸の動きを活発にする。

■ セロトニンが不足すると…

  • 気分が落ち込みやすくなる(うつ傾向)
  • イライラ、攻撃的になる
  • 寝つきが悪くなる/眠りが浅い
  • 集中力や意欲の低下
  • 便秘や下痢(腸のぜん動運動の異常)

■ セロトニンを増やす方法

セロトニンは「トリプトファン」というアミノ酸から合成されます。これに加え、ビタミンB6、マグネシウム、日光などが必要です。

1. 食事でトリプトファンを摂る

トリプトファンを多く含む食品:

  • 大豆製品(納豆・豆腐)
  • バナナ
  • 牛乳・チーズ・ヨーグルト
  • 鶏むね肉・魚(サーモンなど)
  • ナッツ類(アーモンドなど)

ビタミンB6(マグロ、カツオ、にんにくなど)も一緒に摂ると効果的。


2. 朝の日光を浴びる(最重要)

  • セロトニンは「日光」が引き金で分泌されます。
  • 朝起きて15〜30分、太陽光を浴びるだけでOK。
  • カーテンを開けて窓辺で朝食をとるのも◎

3. リズム運動をする

  • 一定のリズムを刻む運動がセロトニン分泌に効果的です。

おすすめの例:

  • ウォーキング(20分以上)
  • 自転車こぎ
  • 縄跳びやジョギング
  • 呼吸法(深呼吸・瞑想・ヨガ)

4. 腸内環境を整える

  • 腸で作られるセロトニンは、腸内細菌のバランスに大きく依存しています。
  • 食物繊維・発酵食品・規則正しい生活で腸内フローラを整えることが、セロトニン増加の土台になります。

■ まとめ:セロトニンとは?

項目 内容
正体 幸せ・安定をもたらす神経伝達物質
主な働き 気分安定、睡眠調整、自律神経の維持、腸の運動促進
体内の分布 約90%が腸、残りが脳と血液
増やす方法 トリプトファン摂取・朝の光・リズム運動・腸活

 

投稿 セロトニンメプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

前の記事

腸内フローラNew!!