ウゴービの効能・効果

【効能・効果の記載内容】

「肥満症」
ただし、高血圧、脂質異常症又は2型糖尿病のいずれかを有し、食事療法・運動療法を行っても十分な効果が得られず、以下に該当する場合に限る。
・BMIが27kg/m²以上であり、2つ以上の肥満に関連する健康障害を有する
・BMIが35kg/m²以上


【それぞれの要件の解説】

対象となる疾患:肥満症

  • 医学的に診断される「肥満症」であることが前提。
  • ただの“見た目の肥満”ではなく、医学的に治療対象とされる状態です。

高血圧、脂質異常症、または2型糖尿病のいずれかを有している

  • 肥満に加えて、合併症(生活習慣病)の1つ以上があること。
    • 高血圧:血圧が高い
    • 脂質異常症:コレステロールや中性脂肪の値が高い
    • 2型糖尿病:血糖コントロールの異常(インスリン分泌や感受性の低下)

食事療法・運動療法を行っても効果が不十分

  • ウゴービは「第一選択の治療」ではないという意味。
  • 少なくとも数か月間の生活習慣改善(食事・運動)を試みたが効果が得られなかった場合に限って使用できる。

次のいずれかのBMI条件を満たす

・BMIが27kg/m²以上であり、2つ以上の肥満に関連する健康障害を有する

  • この場合、肥満により生じた病気(健康障害)が複数存在している必要がある。
    • 例:高血圧+脂質異常症、脂肪肝+睡眠時無呼吸など
    • 肥満が「命や生活の質に明確な影響を及ぼしている」状態

・BMIが35kg/m²以上(単独で適応)

  • これは「高度肥満(Grade 2以上)」に該当。
  • 健康障害の有無にかかわらず、重度の肥満そのものがリスク因子とされ、薬物療法の対象になる。

【まとめ】

条件の構成 内容
前提 肥満症である(医師の診断が必要)
合併症 高血圧、脂質異常症、または2型糖尿病のいずれかを持っていること
治療歴 食事・運動療法を一定期間行っても体重減少などが不十分だった
BMI条件 – BMI ≥ 27 かつ健康障害2つ以上- または BMI ≥ 35 のいずれか

この基準は、「安全に、かつ医学的に必要な人のみに処方する」ための制限です。逆にいえば、美容目的のみ、または軽度の肥満(BMI 25〜26)では保険適用にならず、自由診療(全額自己負担)となります。

投稿 ウゴービの効能・効果メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

前の記事

ウゴービNew!!