梅毒
梅毒とは、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)という細菌によって引き起こされる性感染症(STI)です。進行すると全身に影響を及ぼし、放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性があります。近年、日本でも梅毒の感染者数が増加傾向にあるため、注意が必要です。
感染経路
梅毒は主に以下の方法で感染します。
-
性行為(膣性交、肛門性交、口腔性交)
-
感染した部位の皮膚や粘膜との接触
-
母子感染(先天梅毒):妊娠中に感染が胎児にうつることもあります。
※ コンドームを使用していても、皮膚や粘膜の接触部分に病変があると感染の可能性があります。
症状と進行段階
梅毒は4期に分かれて進行します。
症状は自然に消えることもありますが、治ったわけではなく、体内に細菌が残っています。
第1期(感染後3週間程度)
-
感染部位(性器、肛門、口など)にしこりや潰瘍(硬性下疳)ができる
-
痛みがないことが多い
-
リンパ節の腫れが見られることも
自然に治ったように見えても細菌は体内に残存します。
第2期(感染後数か月)
-
バラ疹:体幹や手足に赤い発疹が出現
-
扁平コンジローマ:性器や肛門周囲に湿ったいぼのようなもの
-
発熱、倦怠感、関節痛 など風邪のような症状
皮膚症状は自然に消えることもありますが、病原菌は体内に潜伏しています。
潜伏期(無症状)
-
数年にわたり症状が現れないことがあります。
-
潜伏期間中でも他者に感染させる可能性があります。
第3期(数年~数十年後)
-
ゴム腫:皮膚や骨、内臓にできるしこり
-
神経梅毒:脳や神経系に障害を引き起こす
-
心血管梅毒:大動脈に炎症を起こす
治療せずに放置すると、命に関わる合併症を引き起こすことがあります。
検査方法
-
血液検査:梅毒の抗体を調べる検査が一般的です。
-
病変部の検査:潰瘍や発疹の組織を検査することもあります。
性感染症の疑いがある場合や不安がある場合は、医療機関での検査を推奨します。
治療方法
梅毒は抗生物質(ペニシリン)を用いた治療で完治が可能です。
-
早期梅毒(第1期、第2期):ペニシリンの注射を1回
-
晩期梅毒(第3期):複数回の注射や経口薬を服用
パートナーも同時に検査・治療を受けることが重要です。
予防方法
-
コンドームを正しく使用する
-
不特定多数との性行為を避ける
-
定期的に性感染症の検査を受ける
-
性行為の前にパートナーと感染症について話し合う
まとめ
-
梅毒は早期発見・早期治療が重要です。
-
放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
-
無症状でも感染している場合があるため、定期的な検査を受けることを推奨します。
少しでも不安がある場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
投稿 梅毒 は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。