毛じらみ
毛じらみとは?
毛じらみは、毛じらみ(Pthirus pubis)という寄生虫が皮膚に寄生して発生する感染症です。主に陰毛に寄生しますが、場合によっては脇毛や体毛、まれにまつげや眉毛にも寄生することがあります。
感染経路
毛じらみは主に以下の方法で感染します。
-
性的接触
-
性行為や親密な接触を通じて感染することが最も多いです。
-
-
寝具や衣類の共有
-
タオル、シーツ、下着などを共用することで感染する可能性があります。
-
-
間接接触
-
稀に、公共の施設(ホテルのベッドや布団)を介して感染することもあります。
-
症状
毛じらみの主な症状は以下の通りです。
-
強いかゆみ
-
毛じらみが皮膚から血を吸う際に唾液を注入するため、アレルギー反応を引き起こします。
-
特に陰部や脇の下で強いかゆみを感じます。
-
-
赤い発疹やかぶれ
-
噛まれた部分に赤い斑点や発疹が見られます。
-
-
青黒いシミ
-
吸血後にできる小さな青黒い点が見られることがあります。
-
-
白い卵や虫の発見
-
毛の根元に白い卵(シラミの卵)が付着し、肉眼でも確認できることがあります。
-
成虫の毛じらみは1〜2mm程度で、茶色や灰色をしています。
-
検査方法
毛じらみの検査は、以下の方法で行います。
-
視診
-
医師が皮膚や毛の根元を観察し、虫や卵の存在を確認します。
-
-
顕微鏡検査
-
採取した毛を顕微鏡で観察して、毛じらみの存在を特定します。
-
治療方法
毛じらみは、適切な治療によって比較的簡単に治療可能です。
1. 医薬品による治療
-
シャンプータイプの殺虫剤(フェノトリンなど)が使われます。
-
1週間おきに2〜3回使用し、毛じらみを駆除します。
2. 毛の除去
-
陰毛を剃ることで物理的に毛じらみを除去することも効果的です。
3. 衣類や寝具の消毒
-
高温で洗濯したり、アイロンをかけることで毛じらみを死滅させます。
-
乾燥機を使用するのも効果的です。
予防方法
毛じらみ感染を防ぐためには、以下の対策を心掛けましょう。
-
性行為の際の注意
-
不特定多数の性行為を避ける。
-
性行為の前後に体を清潔に保つ。
-
-
感染者との接触を避ける
-
パートナーに毛じらみ感染が確認された場合は、同時に治療を受けることが必要です。
-
-
タオルや寝具の共有を避ける
-
公共施設や宿泊施設では清潔な寝具を使用しましょう。
-
まとめ
-
毛じらみは、主に性行為を通じて感染する寄生虫です。
-
かゆみや赤い発疹が主な症状で、早期に治療することで改善します。
-
専用のシャンプーや毛の除去、寝具の消毒が効果的です。
-
パートナーと同時に治療し、再発を防ぐことが重要です。
感染の疑いがある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
投稿 毛じらみ は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。