HSV-1とHSV-2
HSV-1とHSV-2は、いずれも単純ヘルペスウイルス(Herpes Simplex Virus, HSV)というウイルスに由来する感染症を引き起こしますが、それぞれに特徴的な違いがあります。
HSV-1とHSV-2の違い
項目 | HSV-1 | HSV-2 |
---|---|---|
主な感染部位 | 主に口唇(口周り)に感染し、口唇ヘルペスを引き起こすことが多い。 | 主に性器(陰部)に感染し、性器ヘルペスを引き起こすことが多い。 |
感染経路 | – 口腔内接触(キスなど)による感染が一般的。 – 口腔性行為でも感染する。 |
– 性行為(性器-性器、性器-口腔)による感染が一般的。 – 母子感染(出産時)もある。 |
症状の特徴 | – 口唇ヘルペス(唇や口の周りに水疱) – 口腔内や喉にも感染することがある。 |
– 性器ヘルペス(陰部、肛門周辺に水疱や潰瘍) – 性行為後に再発することが多い。 |
再発の頻度 | – 初回感染後は口唇周りで再発しやすい。 – 感染が軽度で再発が比較的少ない。 |
– 初回感染後に性器周辺で再発が多い。 – 再発の頻度が高い。 |
感染の広がり | – 成人や子供の口唇ヘルペスに関与。 – 口腔性行為を通じて、性器に感染することも。 |
– 主に成人における性器ヘルペスの原因。 – HSV-1よりも性器感染に特化している。 |
治療 | – 抗ウイルス薬(アシクロビルなど)による治療が一般的。 – 再発防止には定期的な治療が必要。 |
– 同様に、抗ウイルス薬(アシクロビル、バラシクロビルなど)で治療。 – 再発予防のための治療も有効。 |
主な違いのまとめ
-
HSV-1は主に口唇や口腔内に感染し、口唇ヘルペスを引き起こしますが、口腔性行為を通じて性器にも感染することがあります。
-
HSV-2は主に性器に感染し、性器ヘルペスを引き起こします。再発の頻度が高く、性行為が主な感染経路です。
両方のウイルスは、症状が軽微である場合でも感染力があり、ウイルスが体内に潜伏しているため、再発することがあります。治療には抗ウイルス薬が有効で、症状の軽減や再発予防に役立ちます。
投稿 HSV-1とHSV-2 は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。