【2型糖尿病の治療薬一覧(経口薬・注射薬)】
2型糖尿病では、
インスリン抵抗性(効きにくさ)やインスリン分泌不足に応じて、以下の薬剤が使われます。
| 薬の分類 |
主な薬剤名 |
主な作用 |
特徴 |
| ビグアナイド薬 |
メトホルミン |
肝臓での糖新生抑制・インスリン感受性↑ |
第一選択薬。体重増加しにくい。 |
| スルホニル尿素(SU)薬 |
グリベンクラミド、グリクラジド、グリメピリド |
インスリン分泌促進 |
低血糖リスクあり。 |
| 速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬) |
ナテグリニド、ミチグリニド |
食後のインスリン分泌↑ |
食後高血糖に有効。短時間作用。 |
| DPP-4阻害薬 |
シタグリプチン、テネリグリプチン など |
インクレチン作用を延長 → インスリン分泌↑・グルカゴン↓ |
低血糖が少ない。日本でよく使われる。 |
| GLP-1受容体作動薬(注射/経口) |
リラグルチド(ビクトーザ)、セマグルチド(オゼンピック/リベルサス) |
インスリン分泌促進、食欲抑制、胃排出遅延 |
体重減少効果あり。心血管保護効果も注目。 |
| SGLT2阻害薬 |
ダパグリフロジン、エンパグリフロジン |
尿中に糖を排出させる |
体重・血圧も下がる。心不全・腎保護効果あり。 |
| α-グルコシダーゼ阻害薬 |
アカルボース、ボグリボース |
小腸での糖吸収抑制 → 食後血糖↑を抑える |
食後高血糖に有効。副作用にガス(おなら)などあり。 |
| チアゾリジン薬 |
ピオグリタゾン |
インスリン感受性を改善(筋肉・脂肪) |
むくみ・体重増加に注意。 |
多くの場合はメトホルミンをベースに、他剤を併用します。
【2型糖尿病に適した食事メニュー例】
以下は、カロリーと糖質・バランスを意識した
1日の食事モデルです。
(例:1日1600kcal~1800kcal、適正体重の成人男性・女性向け)
朝食(約400~450 kcal)
| メニュー例 |
栄養バランス |
| 雑穀ごはん(100g) |
炭水化物(糖質)控えめでビタミン・ミネラル豊富 |
| 焼き鮭 or ゆで卵 |
タンパク質源。塩分に注意。 |
| ほうれん草としめじの味噌汁 |
食物繊維とミネラル補給 |
| トマト or 小松菜のお浸し |
野菜を加えて満腹感UP |
| プレーンヨーグルト(無糖)+きな粉 |
カルシウム・腸内環境整備 |
昼食(約500~600 kcal)
| メニュー例 |
栄養バランス |
| 玄米おにぎり(2個) |
食物繊維豊富で腹持ち良し |
| 鶏むね肉のグリル or 豆腐ハンバーグ |
脂肪の少ないタンパク質 |
| サラダ(葉物+海藻+豆)+ノンオイルドレッシング |
食後高血糖予防に役立つ |
| わかめとネギのスープ |
ミネラル補給、水分も |
夕食(約500~600 kcal)
| メニュー例 |
栄養バランス |
| 糖質控えめごはん(80g程度) |
主食量をやや抑える |
| サバの味噌煮 or 鶏の照り焼き |
タンパク質とDHA補給 |
| 野菜炒め(ごま油使用) |
ビタミン+適度な脂質 |
| 冷奴+オクラ・納豆など |
植物性たんぱく&血糖値安定 |
| 具沢山味噌汁(豆腐・きのこ・野菜) |
食べごたえ・栄養◎ |
間食(100 kcal以内)
- 小袋ナッツ(無塩)10g程度
- 無糖ヨーグルト
- 高カカオチョコレート(1〜2枚)
- 寒天ゼリー・蒟蒻ゼリー(低糖質)
- スティックチーズ(1本)
【食事のポイントまとめ】
- 炭水化物は1食あたり40~60gが目安
- 食物繊維を先に食べる(ベジファースト)
- ゆっくりよく噛んで、食後の急上昇を防ぐ
- 血糖値に影響しにくい良質な脂質(魚・ナッツ)を適量とる
- 加工食品・清涼飲料・菓子パンは控える
投稿
2型糖尿病の治療薬の一覧と食事メニュー は
メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。