サルタン
「-sartan(サルタン)」という接尾語は、医薬品の国際一般名(INN)において、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB: Angiotensin II Receptor Blockers)に共通して用いられる命名ルールです。
「-sartan」の意味
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 語尾(サフィックス) | -sartan |
| 分類 | ARB(Angiotensin II Receptor Blockers) |
| 標的 | アンジオテンシンII受容体(主にAT₁受容体) |
| 作用 | 血管収縮・アルドステロン分泌を抑制して、血圧を下げる |
| 主な適応症 | 高血圧症、心不全、糖尿病性腎症の進行抑制など |
主な「-sartan」薬剤の例
| 一般名(INN) | 商品名(日本) | 特徴 |
|---|---|---|
| ロサルタン(Losartan) | ニューロタン | 初のARB(元祖) |
| バルサルタン(Valsartan) | ディオバン | 心不全にも適応 |
| カンデサルタン(Candesartan) | ブロプレス | 長時間作用型 |
| テルミサルタン(Telmisartan) | ミカルディス | 代謝改善作用あり |
| オルメサルタン(Olmesartan) | オルメテック | 比較的強力 |
| アジルサルタン(Azilsartan) | アジルバ | 最新系、高い降圧効果 |
作用機序(簡略)
- レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(RAAS)において
- アンジオテンシンIIはAT₁受容体を介して 血管収縮やナトリウム再吸収、アルドステロン分泌を促進
- ARB(-sartan)はこのAT₁受容体を遮断し、これらの作用をブロック
- 結果として、血圧が下がる、心臓や腎臓への負担が軽減される
関連語との違い
| 接尾語 | 薬剤群 | 例 |
|---|---|---|
-sartan |
ARB(受容体阻害) | ロサルタンなど |
-pril |
ACE阻害薬(酵素阻害) | エナラプリル、リシノプリル |
-dipine |
カルシウム拮抗薬(DHP系) | アムロジピン、ニフェジピン |
ARBとACE阻害薬はRAASに作用する薬ですが、阻害対象が異なります(酵素 vs 受容体)。
まとめ
「-sartan」は、
アンジオテンシンIIのAT₁受容体を遮断することで血圧を下げる薬剤(ARB)に共通する接尾語であり、
RAAS系の抑制による心腎保護作用も併せ持ちます。
投稿 サルタン は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

