慢性気管支炎の治療

慢性気管支炎の治療は、症状の軽減と病気の進行を防ぐことが目的です。完治は難しいですが、適切な治療で日常生活の質(QOL)を高く保つことが可能です。


治療の柱は5つ!

禁煙(最重要!)

  • 喫煙は最大の原因。

  • 禁煙だけで症状が大きく改善することも。

  • 禁煙補助薬:ニコチンパッチ、バレニクリン(チャンピックス)など。

喫煙をやめない限り、どんな治療をしても効果は限定的です。


薬物療法

症状に応じて複数の薬が使われます。

a. 気管支拡張薬(吸入)

  • 気道を広げ、呼吸を楽にする

  • 長時間作用型β2刺激薬(LABA)例:サルメテロール

  • 長時間作用型抗コリン薬(LAMA)例:チオトロピウム(スピリーバ)

  • 吸入ステロイド(ICS)を併用することも(喘息を合併している場合など)

b. 去痰薬

  • 痰を出しやすくする

  • アンブロキソール、カルボシステイン など

c. 抗菌薬

  • 細菌感染が疑われるときに短期間使用

  • 主に急性増悪時に使用

d. 抗炎症薬(まれに内服ステロイド)

  • 炎症が強いときに短期間使われることも


呼吸リハビリテーション

  • 呼吸法トレーニング(腹式呼吸、口すぼめ呼吸など)

  • 軽い運動(ウォーキング、ストレッチなど)で肺機能を維持

  • 呼吸筋を鍛えて、日常生活の息切れを軽減

「正しい呼吸の仕方」を身につけることで、無理なく生活できるようになります。


感染予防(ワクチン)

  • 感染は病状悪化の大きな引き金

  • インフルエンザワクチン(毎年)

  • 肺炎球菌ワクチン(数年に1回)


定期的な診察・検査

  • 呼吸機能検査(スパイロメトリー)で病状をチェック

  • 急な悪化(=「増悪」)を見逃さず、早期に対処

  • 血中酸素濃度(SpO₂)や動脈血ガスも必要に応じて


急性増悪時の対応

慢性気管支炎は、風邪や空気の汚れなどをきっかけに**急激に悪化(増悪)**することがあります。

この場合は:

  • 抗菌薬、ステロイド、吸入薬の強化

  • 酸素投与

  • 必要に応じて入院治療


日常生活での工夫

  • こまめに水分をとって痰を出しやすく

  • 空気の乾燥や寒さを避ける(マスクや加湿器が有効)

  • ストレスや過労を避ける

  • 栄養をしっかりとる(体力の維持)

投稿 慢性気管支炎の治療メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。

前の記事

慢性気管支炎と肺気腫

次の記事

肺気腫の治療